
皆さんはもう「テレワークス」に参加しましたか?
当サイトで何度も取り上げているテレワークスですが、実は「テレワークス」などのキーワードで検索してみると怪しいといった評判や危険な副業だと注意喚起するレビューサイトが見つかります。
テレワークスを絶賛しているサイトもあるのに、なぜこうも評価が別れるのでしょうか?
実はレビューサイトの中には危険なサイトが混じっているんです。
口コミや体験談、またはあること無いこと予想で理由をつけて詐欺だと決めつけているサイトもあります。
この記事ではネットビジネスを怪しいとレビューしているサイトの正体や、危険なレビューサイトについてお話ししたいと思います。
テレワークスの詐欺疑惑に関する検証はこちらからご覧ください!
⇒テレワークスに詐欺副業の可能性?安全性を徹底検証!
そもそもテレワークスを知らないという方は、こちらの記事からご覧ください!
⇒テレワークスとは?新しい副業として注目のビジネス?!
ネットビジネスが怪しいといわれる原因とは?
何故ネットビジネスは怪しいと言われたり、詐欺だと非難されるのでしょうか?
そもそもネットビジネスやビジネスノウハウというのは情報商材です。
情報商材と聞くと途端に詐欺というイメージを持つ方もいるのではないでしょうか?
実際に一般的に出回っている情報商材の9割が詐欺だと言われており、本当に稼げるものは1割程度だと言われています。
こういった理由からネットビジネスというのは、まず怪しまれるところから始まるケースが非常に多いです。
しかし、情報商材は「情報」を商品としているだけなので、本質的には「書籍」と何も変わりません。一つ一つがビジネス書籍のように安価で手に入ればここまで問題になることもなかったでしょう。
問題は情報商材を提供している側が、無意味な詐欺まがいの情報を「絶対に稼げる情報」「年収〇〇万円稼げるメソッド」などと偽り、高額で販売するため問題になっているのです。
情報商材はこういった負のイメージが先行してしまったため、怪しいと言われたり、詐欺疑惑が常に浮上する状態になっています。
悪質なアフィリエイターにご用心!
情報商材には負のイメージがあるとご紹介しましたが、それでも本当に稼げるネットビジネスなら良い評判がつくはずですよね?
しかし、どんなネットビジネスを見ても必ず賛否龍論となっています。
なぜそのような現象が起こるのでしょうか?
これは悪質なアフィリエイターが原因になっているケースもあるようです。
アフィリエイターという存在をご存じでしょうか?
アフィリエイターというのはアフィリエイト広告(WEB広告)を自分のサイトに掲載し、その広告収益で収入を得ている方のことを指します。
掲載できる広告には化粧品や食品、ゲームアプリなど様々な種類があります。
その中にはもちろんネットビジネスに関するものもあります。
悪質なアフィリエイターは今注目されているビジネスを「稼げない、怪しい、詐欺だ!」という悪い噂を流し自分が紹介しているビジネスへと誘導しているというわけです。
例をあげると
「〇〇ビジネスは怪しい!」
「〇〇ビジネスは詐欺なのか?」
といった切り口のサイトを見かけたことはありませんか?
実際に中身を見てみると
「私が私が副業はこれ!」
「本当に稼げるビジネスを知りたい方はLINEへ!」
と言うような内容が書かれている場合が多くあります。
こういったレビューサイトは自分が紹介しているビジネスへ誘導したいアフィリエイターのサイトなので鵜呑みにするのは非常に危険です。
このようなレビューサイトの情報は、でっち上げであったり虚偽の内容を含んでいる場合があるので騙されないように注意してください。