
昨今、副業を始める人が急増しています。
中には副業だけで年収500万円を稼ぎ出す人もいるようですが、一方で
「誰でも簡単に稼げる」
「月収1000万円」
「再現性100%」
といった誇大広告を掲載する中身の伴わない悪質なネットビジネスも横行しています。
最近ではテレビで詐欺ネットビジネスの注意喚起がされる事態になっています。
玉石混合のネット副業を紹介されても怪しいと感じるのは当然だと思います。
そこで今回は以前も取り上げた
「リッチクラブ」
が信頼できる副業なのかについて、より詳しく検証したいと思います。
前回の記事「リッチクラブは稼げる?それとも詐欺?怪しい副業の口コミや評判を徹底調査!」では大まかな概要や参加方法など仕事内容以外の情報を詳しく掲載しているのでコチラも併せてご覧ください。
コチラ⇒リッチクラブ
-
-
リッチクラブは稼げる?それとも詐欺?口コミや評判を徹底調査!
こんにちは!突然ですが… 副業に悩んでいませんか? 「作業が難しい…」 「時間がない!」 「思ったより稼げなかった」 副業を始めてみたものの お金が貯まるどころか悩みが増えた という方も ...
それではリッチクラブは怪しい副業なのか調査していきましょう。
目次
怪しい副業の特徴は?
まずリッチクラブが怪しい副業かどうかを検証する前に、怪しい副業の特徴を知ることから始めましょう。
怪しい副業の特徴は大きく分けて4つあります。
- 誇大広告が掲載されている
- 運営元の情報が曖昧
- 個人情報が第三者に流される
- ノウハウ提供者が実在しない
これを見ただけでも嫌な臭いがプンプンしますね。
この4つの特徴について細かく見ていきたいと思います。
誇大広告が掲載されている
誇大広告と言っても普段の生活ではあまり馴染みのない言葉かもしれません。
簡単に言うと「嘘・大げさ・まぎらわしい」広告のことです。怪しい危険な副業は誇大広告を掲載していることが多々あります。
冒頭でも少し触れましたが「誰でも簡単に稼げる」、「月収1000万円」、「再現性100%」といった表記から「知識・経験・性別不問」、「完全自動」、「放置するだけ」などのような表記まで基本的に誇大広告に当てはまります。
このような記載があるビジネスは要注意です。
こういった誇大広告の何が問題かというと、後でトラブルに巻き込まれた時に訴えられない場合があるからなんです。
トラブルに陥るケースとしては誇大広告に惹かれて副業を始めた後にまったく稼げず、高額な教材だけ支払わされるというケースがあります。
広告が嘘だった場合、訴えられるのではないかと勘違いされる方が多いのですが、そういうビジネスノウハウの特定商取引法に基づく表記には大抵「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証した物ではございません。」と書かれています。
そして広告に書かれた売り文句よりも、特定商取引法に基づく表記の方が法的に優先されるので、稼げなくても文句を言えないというわけです。
うまい話には裏があるということを頭に入れて副業を吟味するようにしましょう。
普通に考えれば、誰でも必ず稼げるなんて話はあり得ません。
運営元の情報が曖昧
次に注意しなければならないのが運営元の実態です。
本当に実在しているのか、連絡手段はあるのか、掲載されている情報に偽りはないのか調べる必要があります。
よくあるケースを5つご紹介します。
会社名で検索をかけても見つからない
また悪質な場合になると既に存在している会社名と一字一句同じ表記にして検索されても分からないようにする場合があります。
マイナーな著名人の名前を真似て、初めて見る名前ではあるものの、全く検索に引っかからないようにするわけです。
どちらにせよ、その名前で活動されている本人にとって迷惑行為でしかありませんし、心当たりの無い名前であっても一度検索してみるようにしましょう。
掲載されている住所が実在しない
最初から行方を眩ませる目的で表記されている場合が多く、その地方に住んでいる人でなければ住所が正しいかどうか分からないのも特徴です。
また住所は実在しているものの、バーチャルオフィスなどの住所貸しサービスで用意された住所で、その住所に行っても会社の関係者がいないというケースも増えています。
参加前には実際に住所が実在するか、バーチャルオフィスでないか検索したり、GoogleEarthなどのサービスでどんな建物があっているか検索してみましょう。
電話番号やメールアドレスが記載されていない
意図的に参加者と連絡と絶とうとしていると考えられます。後でトラブルが発生しても連絡が取れず稼げないまま泣き寝入りするしかなくなるケースも少なくありません。
合同会社で設立されている
どんなに所在地や電話番号やメールアドレスが正確に表記されていたとしても、合同会社だっただけで株式会社より信頼性が落ちてしまいます。
理由としては合同会社が株式会社よりも法人設立費用が安く、短期的な会社運営の際に使われやすいからです。
運営元が合同会社だった場合、悪質なビジネスノウハウを販売して、すぐに会社を解散し連絡がつかなくなる可能性もあります。
特定商取引法に基づく表記自体がない
無い場合は最初から法律を遵守する気がない違法な副業の可能性が高いです。
大体がこの5つのどれかに当てはまります。
少しでも怪しいと感じたら会社情報を確認するようにしましょう。
個人情報が第三者に流される
次に注意しなければならないのがプライバシーポリシーの記述です。
特定商取引法に基づく表記がしっかりしていても、プライバシーポリシーに思わぬ落とし穴がある場合があります。
それは個人情報の取り扱いについてです。
情報商材以外でも普段あまり気にしていないと方が大半なのではないでしょうか?
大切なのは「お客様の事前承認なくお客様の個人情報を第三者に開示・提供することはありません。」というような第三者に渡さないという表記です。
リッチクラブのプライバシーポリシーにはこれがしっかりと記載されています。
悪質な情報商材の場合、この記述が無いどころか、第三者に開示・提供する旨が書かれている場合もあります。
これの一体何が問題なのか?危険なビジネスは何もノウハウを販売しているだけではありません。
収集した個人情報を勝手に第三者に譲渡、または売買するパターンがあるんです。
一度売買された個人情報は多くの悪質業者の手に渡り、大量のスパムメールや危険な勧誘を受ける原因になります。
プライバシーポリシーはしっかり確認するようにしてください。
ノウハウ提供者が実在しない
最後に注意するべき項目はノウハウを提案・提供している人物が実在しているかどうかということです。
実際にビジネスノウハウの紹介サイトには名前と顔を出してノウハウを提案した人物が掲載されていたりします。
しかし、それが本当にノウハウを提供した人物なのかというと、そうではありません。
どんなに経歴が素晴らしくて、名前や顔を出していても偽名であったり、用意された役者の可能性があるからです。
本当に経歴通りの活躍をしていれば名前を検索して情報がまったく引っかからない、なんてことはあり得ませんよね?しかし、実際に検索してみるとまったく情報が出てこないなんてことはザラです。
また悪質な場合、有名人と同姓同名の名前になっており、検索できないようにされているケースもあります。
いずれにせよ始めたい副業がある方は、一度本当に実在する人物なのかノウハウ提供者の名前を検索してみましょう。
長くなりましたが、以上のポイントを踏まえてリッチクラブを検証していきたいと思います。
リッチクラブを検証!
まずリッチクラブに誇大広告が表示されているのかという点からみていきましょう。
主に公式サイトに書かれていることを書き出しました。
- 空いた時間にできる
- 専用ツールを使って検索する
- 月収1万円~月収300万円を目標にできる
- 最大7万円分のプレゼントがある
- 徹底サポート
「~万円稼げる!」というような表記もなく誇大広告にあたる記載がないことが分かります。
次に会社情報を確認しましょう。
(土日祝休業) |
|
こちらも問題ありませんね。
会社情報に関しては前回の記事で詳しく調査したのでコチラをご確認ください。
コチラ⇒リッチクラブ
-
-
リッチクラブは稼げる?それとも詐欺?口コミや評判を徹底調査!
こんにちは!突然ですが… 副業に悩んでいませんか? 「作業が難しい…」 「時間がない!」 「思ったより稼げなかった」 副業を始めてみたものの お金が貯まるどころか悩みが増えた という方も ...
次に個人情報が第三者に提供される危険性はないかという点についてですが、まずリッチクラブにはプライバシーポリシーがしっかりと掲載されていました。
内容を確認すると個人情報の第三者への開示という項目に下記の内容が記載されていました。
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人様の同意を得ることが困難な場合、お客様または弊社の権利の確保のために必要であると弊社が判断した場合においては開示をすることがありますので、あらかじめご了承下さい。
上記以外(法的な場合を除く)につきましては、弊社は、お客様の事前承認なくお客様の個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
このように第三者への開示に関してはしっかりと提供しないと書かれているので、個人情報の保護と言う観点からも安全だと言えるでしょう。
最後にノウハウの提供者についてですが、リッチクラブはノウハウ提供者を公開していません。
公開していないことに関する評価は一長一短です。
正体不明というのは不安材料になりますし、一方で偽名や虚偽の経歴で塗り固められた役者でないということを考えればポジティブに捉えることもできます。
運営元である株式会社ファースト東京は前回の検証で十分に信頼できそうな会社だということは分かっているので特に心配しなくても大丈夫でしょう。
また運営責任者である幅野陽太さんは検索するとプロフィールを確認することができます。Twitterを開設されており、ポケモンGOが大好きな人物のようです。幅野陽太さんは株式会社ファースト東京の代表取締役でもあります。これは安心できる要素と言えるでしょう。
さらに、株式会社ファースト東京は最近はリッチクラブだけでなく、リッチパスポートというネットビジネスも提供を開始しており、そのノウハウの管理者も幅野陽太さんになっていました。会社の実績を徐々に伸ばせていることが伺えます。
リッチクラブは怪しくない!
検証した結果、以上のことからリッチクラブは安心して始めることができる副業と言えると思います!
誇大広告、会社情報に関してはまったく問題無い印象を受けました。
ノウハウ提供者を調べることはできませんでしたが、運営責任者兼代表取締役が実在する人物ということは分かっているので安心して大丈夫なのではないかと思います。
リッチクラブの仕事内容の検証などは「リッチクラブの仕事内容は?どんなことをして稼ぐのか?」の記事で触れておりますのでコチラも併せてご覧ください。
コチラ⇒リッチクラブ 仕事内容
-
-
リッチクラブの仕事内容は?どんなことをして稼ぐのか?
新しい仕事を始める上で気になることと言えば仕事内容ですよね。 その仕事でどんな作業をするのか、どのくらい難しいものなのか、本当に自分でもできるような内容なのか、事前に知りたい気持ちはよく分かります。 ...
またリッチクラブの口コミや評判に関する参加者のリアルな声を聞いてみたいと言う方は、ぜひコチラもご覧ください。
コチラ⇒リッチクラブ 口コミ
-
-
リッチクラブの口コミや評判は?体験者の評価は?詐欺副業なのか検証レビュー!
皆さんは副業を選ぶとき、口コミや評判を重視していますか? 副業選びの参考に出来る要素と言えば、稼げる金額や作業時間、在宅ワークなのかなど様々な基準があるかと思います。 しかし、公開されている副業の9割 ...
リッチクラブでは現在、7万円分のプレゼントが貰えるキャンペーンも開催しています。
期間限定となっていますので、参加を検討している方は無料登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?
リッチクラブへの申込みは以下からどうぞ!