
皆さんは副業にどんなイメージを持っていますか?
おそらく「詐欺だ!」「危険なビジネスだ!」というイメージを持っている方もいると思います。
確かに詐欺と言われるような内容の副業は多く存在していますし、本当に稼げる副業を見つけるのは至難の業です。
しかし、公開されている副業の全部が全部詐欺というわけではありません。
ちゃんと稼げる副業もあるので副業選びさえ、しっかりできれば心配はいりません。
もし副業選びに自信がないという方は、当サイトでオススメしている「ながらプロジェクト」がオススメです。
それでも詐欺の可能性が心配という方のために、この記事では、ながらプロジェクトの詐欺疑惑の検証と、詐欺紛いの副業の見分け方についてご紹介します。
是非参考にしてください。
ながらプロジェクトは安全?詐欺?
まず最初に「ながらプロジェクト」が法的に安全な副業なのかどうかという点を調査していきたいと思います。
法的に信頼できる副業かどうかを調査するにあたって確認するのは「特定商取引法に基づく表記」です。
これは特定商取引法の第11条によって掲載するよう定められている表記で、会社情報を嘘偽りなく記載しなければなりません。
掲載されている内容を確認することで、信頼できる会社によって運営されているか確認することができます。
さっそく見ていきましょう。
確認すると会社名から責任者名、連絡先や所在地までしっかりと記載されていました。
詐欺紛いの副業の場合、所在地や連絡先などの会社と接点になる部分は掲載されていなかったり、最悪の場合は特定商取引法に基づく表記自体が掲載されていないこともあります。
以上の内容を見る限りでは特に怪しい点は見つかりませんでした。
「ながらプロジェクト」と運営元の株式会社 SNエージェントは信頼できると思います。
ながらプロジェクトは個人情報保護も安全?
特定商取引法に基づく表記を確認する限り安全そうにみえる「ながらプロジェクト」ですが、検証する方法はひとつではありません。
会社の信頼性を調査する方法に「プライバシーポリシー」を確認するという方法があります。
これは参加登録をする際に入力した個人情報を会社がどのように扱うかが記載されている表記です。
掲載していない場合はもちろん、内容に関しても第三者に譲渡や販売すると記載されていた場合、運営会社はとても信用できる会社ではないということになります。
さっそく表記に記載された内容をみていきましょう。
当社は、以下の場合を除き、原則としてユーザーからの事前の同意を得ずに個人情報を第三者に委託、提供または共有いたしません。
①個人情報の保護に関する法律第23条第1項に規定する制限がある場合
②ユーザーの利用規約違反行為に対して法的な措置を含む必要な措置をとる場合
③法令に基づき、裁判所の令状または警察等の公的機関の有効な命令により開示を求められた場合
確認したところ、「個人情報を第三者に委託、提供または共有いたしません。」と記載されていました。
運営元の株式会社 SNエージェントは個人情報保護にも気を配っている優良企業だということが伺えます。